バイクを運転して交差点に進入したところ、
左方から赤色点滅信号を無視して交差点に進入してきた自動車と衝突しました。
私の進行方向の信号は黄色点滅でした。
衝突の衝撃は大きく、私は道路に転倒し、全身を打ち付けました。
その後、救急搬送され、腰背部打撲、胸頚部打撲、頚椎捻挫と診断されました。
後に肋骨が数本折れていることも判明しました。
保険会社からは、今年の3月で治療費の支払いを打ち切られていますが、
痛みが引かないので、現在も健康保険を使って自費で治療を続けています。
医師からは、そろそろ症状固定だと打診されています。
私は、現在も、頸から肩にかけてひどい痛みがあり、左指の一部にも痺れがありますので、
後遺障害の認定申請をしたいと思っています。どのように行えば良いでしょうか。
また、保険会社との交渉にも疲れました。
→症状固定時期については、医師と相談して、適切な時期を考えましょう。
後遺障害の認定申請に向けて、様々な医学的証拠を収集する必要があります。
また、後遺症診断書については、記載のポイントがあります。
これまでの治療経緯等を確認した上で、どのような医学的証拠が必要か、
後遺障害診断書作成に当たって重視すべき点はどこかといったことをアドバイス致します。
保険会社との交渉も、今後は当事務所で担当致しますので、ご安心ください。
加害者が保険に加入しておらず、示談交渉に四苦八苦しております。
頸部痛や腰部痛、頭痛や眩暈がするんですが、事故による影響かどうか分かりません。
その場合には、第三者行為による傷病届を提出する必要があります。
腕については、画像を確認する限りでは、
橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)の間に仮骨が形成されて回らなくなっている可能性があります。
指先の痺れについては橈骨の遠位端を骨折した際に肘部の神経を圧迫したのかもしれません。
医師面談をして医師の所見を確認してみましょう。
事前にお電話にて相談日のご予約をお願い致します。
※スケジュールの関係上、お電話でのご相談は実施しておりません。ご予約のみとさせて頂いております。
■HOME | ■事務所紹介 | ■弁護士紹介 | ■弁護士費用 | ■アクセス |
■損害賠償 | ■後遺障害 | ■後遺障害の種類 |
■解決実績 |
■当事務所が選ばれる理由 |
鹿児島県鹿児島市金生町1-1
ラウンドクロス鹿児島6F
新規予約 0120-100-129 0120-100-129
受付時間 平日9:00~18:00
土日10:00〜18:00
© Copyright 2017 弁護士法人グレイス All Rights Reserved.