損傷部位 | 傷病名 | 認定等級 | 獲得金額 | 手続き | 仕事内容 | 事故の状況 |
---|---|---|---|---|---|---|
上肢 下肢 |
橈骨骨折 膝外側半月板損傷 PIP関節捻挫 |
併合14級 | 445万円 | 示談 | 兼業主婦 | 自転車 |
事故発生からご依頼までの流れ
鹿児島市在住の依頼人が自転車で交差点を通過しようとしていたら、並行して走行していた普通乗用車が突然右折してきたため、衝突して転倒しました。
依頼人は、橈骨骨折、膝外側半月板損傷、PIP関節捻挫等の傷病を負い、9カ月近くリハビリに励みましたが、症状が回復することはなく、医師から症状固定との診断を受けました。
依頼人はその後、加害者側の保険会社の主導で後遺障害等級の認定申請に着手し、併合14級の後遺障害等級の認定を受け、賠償金額の提示まで受けました。
相談・依頼のきっかけ
依頼人は、賠償金額の提示を受けて、そのまま示談をしようと思いましたが、念のため専門家の意見を聞こうと思い、当事務所の無料相談を受けられました。
当事務所が保険会社からの提示額を慎重に検討したところ、裁判にした場合には認められないであろう損害項目が計上されていたという点はありましたが、総額としては裁判基準の賠償金額よりも低額であると判断し、依頼人には決して示談しないように伝えました。
サポートの流れ【示談交渉サポート】
まず保険会社から後遺障害等級認定申請に用いた資料の開示を受けました。
その資料を精査したところ、併合14級の後遺障害等級についても争う余地があると判断致しました。
しかしながら、依頼人本人が早期の解決を望んだため、併合14級だった場合に認められるべき賠償金額以上の賠償金を獲得するべく、綿密に戦略を立てて保険会社との交渉を行いました。
結果
綿密に戦略を立てて保険会社との交渉に臨んだ結果、交渉を開始してから2ヶ月もたたずに当初の提示金額の2倍近くの賠償金額を得ることができました。
時間をかければまだあがる余地はありましたが、時間をあまりかけたくないというクライアントの強い要望があり、ここで示談に至りました。
【サポートを受けた場合と受けなかった場合との比較】
サポートなし | サポートあり | 備考 | |
入通院慰謝料 | 86万円 | 117万円 | 1.3倍 |
休業損害 | 73万円 | 141万円 | 1.9倍 |
後遺障害慰謝料 | 32万円 | 110万円 | 3.4倍 |
逸失利益 | 50万円 | 77万円 | 1.5倍 |
合計額 | 241万円 | 445万円 | 1.8倍 |
※ 上記「サポートなしの場合」の金額は、当事務所が受任する前に保険会社から受けた提示額になります。
解決のポイント
裁判にした場合には認められないであろう損害項目については争点化せずに保険会社の提示額を受け入れることにし、その他の損害項目について併合14級以上の損害を被っていることを強く主張致しました。その結果、裁判にした場合に認められたであろう賠償金額以上の金額を、2ヶ月という短い期間で保険会社から賠償金として得ることに成功致しました。
もっとも、早い段階で当事務所にご相談頂いていれば、あるいはもっと時間を頂くことができれば、後遺障害等級から争ってさらに高額の賠償金を得られる可能性がありました。また、後遺障害等級から争わずとも賠償金のさらなる上積みも見込めました。
とはいえ、突然交通事故に遭われた方の中には職を追われたり治療費がかさんだりして早期に賠償金額を受領したいという方もいらっしゃいます。当事務所では、何が依頼人の利益かを常に念頭に置いて、弁護士業務を行っていきます。
このページをご覧になった方の中にも、「保険会社任せにして後遺障害等級が認定されたけれども適切な等級なのか分からない」という方や、「保険会社から賠償金額の提示を受けたけれども適切な金額なのか分からない」と思っていらっしゃる方も多いと思います。そのような方は一度、当事務所にご相談にいらっしゃってください。
事前にお電話にて相談日のご予約をお願い致します。
鹿児島市西田2丁目27-32
TYビル 4-7F
新規予約 0120-920-746 0120-920-746
電話予約受付時間 平日・土日祝日9:00~24:00
© Copyright 2020 弁護士法人グレイス All Rights Reserved.